2013年東大合格者との座談会(後編)
東大合格者との座談会の続きです。
第2回目は「絶対安定科目を作れ」です。
登場人物は,W君(東大合格者)・T君(在塾生)・赤星講師です。
(W君)得意な科目はあるの?
(T君)強いて言えば数学でしょうか。
(W君)絶対この科目は,最悪でもこれだけ取れる,という科目が数学ということ?
(T君)数学ですから,まだ波があります。
(W君)僕は理系だけど,英語(東大は120点満点)で絶対の安定を取った。そして,化学と物理は絶対に40(東大では,それぞれ60点満点です)を下回らないようにしていた。数学は,それらに比べれば,自信があったわけではないので,高めの目標を設定するというよりは,英語・物理・化学で160点を取ることを絶対とするように心がけていた。
(赤星講師)今年の合格基準点を考えると,W君のセンターから考えて・・・ああ,210点以上(東大は,2次試験440点満点です)取ればいける計算になるよね。そうすると,残った国語(80点満点)と数学で50点(120点満点)以上取ればよいってことになるね。
(W君)そうなんです。必要な点数から逆算して,この科目でこれだけ確保する,という具体的なシミュレーションが重要です。理系で英語が弱くて,数学を頼みにしている連中は,「最低3完(東大数学では,全部で大問が6つで,大問1つを正解とすることを1完という)」とか言ってましたけど,東大の数学は本当に難しい。本番,何が起こるかわからない。とすると,数学に絶対の自信がある場合を除いては,絶対に他の科目のうちからこれだけは確保するという科目を作るべきです。
(T君)・・・そう考えると,まだない(笑)
(W君)もちろん,数学が得意というのは東大理系なら十分に勝てる理由になる。でも,僕は,センター終わってからの1ヶ月は,英語と物化の安定科目を絶対安定にすることしか考えていなかったけどね(笑)。
(赤星講師)これ,東大文系でも同じことが言われる。東大文系なら,英語に加えて,数学が80点で国語が120点,社会が2科目(地理・日本史・世界史から2科目)となっているけど,受かる文系パターンは,国語70,英語80,社会70で,あとは数学でどれだけごまかせるか,という感じになる。最近は,文系だと2次では230が必要と言われることからすると,うん,確かに2科目ほど安定科目があると格段に楽になるよね。
(W君)文Iでも,数学0完(もちろん,部分点でいくらかは取れている)でも,受かる人いますからね。
(赤星講師)自分は,英語がとにかく苦手だったので,英語50でも受かるように,社会80,数学2.5完(東大文系は大問4つ)必須を前提に組み立てていたけど,これはいけないパターンですね(笑)。でも,数学は2問は取れる自信持ってたし,社会は絶対落とさない自信があった。
(W君)英語が安定科目だと最強ですけど,やっぱり理科・社会じゃないですか。受かっている人の傾向から見て。
(T君)あまりちゃんとやってない・・。学校もなんかつまんないし。
(W君)つまんない授業のせいにしてる人,多いよね。つまんないけど,これだけ重要な科目もない。じゃあ,どうして自分でやるという選択がないのだろうか。そこ不思議です。
(T君)だって,うちの学校,ほんと社会の先生つまんないですよ?化学だって・・・。
(W君)学校で,いい授業に巡り会えたなら,それは幸せなこと。巡り会えなくたって,他に勉強の仕方を聞いたりする環境があるじゃないか。それは,先輩でもいいし,塾の先生でもいい。学校の授業のせいばかりにして,やらない言い訳になっているだけなんじゃないか?
(T君)そっか・・・。言われてみればそうですね。授業聞かずに寝てますもん。
(赤星講師)それを本末転倒という。
(T君)じゃあ,塾でだけ授業みっちりやれば受かるってことですよね?
(赤星講師)ほう,学校を捨てて,全部塾でやるというのか。そりゃあ,大変な受講料になるなあ・・・。俺らは朝から晩までつきあってあげてもいいし,塾で缶詰にしてもいいけど?お前さんが頑張って新聞配達して塾の費用を払ってくれるのか?(笑)
(W君)塾とは,限られた時間の中で,必要なことと必要な方法を学ぶ場所。あと,それをいかに活かしていくかは自習にかかっていると思うよ。塾では十分いろんなこと聞いてるじゃん。今も(笑)。
(T君)あーいえばこーゆーで申し訳ありませんでした。
※コメント
「いい授業に出会えたら,それは幸せなこと」。