「一緒に悩み,戦う,変な塾」
一緒に悩み,戦う,変な塾ですって?
入塾説明時に,お渡しするパンフレットで,必ず話題になるのが,「一緒に悩み,戦う,変な塾」ってなんですか?というところです。何ですかと問うていただかなくても,温度差があっては困るので強調する箇所です。
一言で言えば,普通の塾じゃありません,ということに尽きるのですが,杉並界隈(西荻窪という土地がら,吉祥寺も含めましょうか)でいくつもの大学受験塾がある中で,まあ,この塾は普通じゃないと自負しています。
塾とはいえ,精神論をぶち上げてかすみを食して生き残れるはずはなく,ひとつの個人塾が生き残っていくためには,不断に塾としての質を高めて差別化を図っていくほかないということは耳にたこができるほど言われてきましたし,そこは理解しているつもりです。
しかし,何か難しいことが必要か,といえばそうではないとも思っています。信念です。
数学だけ,英語だけ,という具合にクラス授業を選択している生徒たちは,いわゆる塾の感覚からすれば,科目指導にとどまる,というのが普通の塾でしょう。機会の折に進路面談等はあるにせよ,日常授業の際に,選択していない「生物の進捗はどうなのか?ちゃんとリードα解いているのか?え?それじゃ遅いぞ。・・・という風にやってみたらどう?」「世界史の様子はどうだ?なにかちゃんと問題集解いているのか?え?学校のものだけ?そろそろ自分でも平行して勉強を始めないとね!」「●●大では,・・・という傾向の問題がたくさん出るけど,その準備運動として,そろそろ数学だけじゃなくて,センターの過去問を意欲的に解いたらどうって話をしたよね?進んでる?」「そっかー●●やって少し時間かかるか。そしたらどうしようか。」「ベクトルで悩んでそうだね。よし,これを渡すよ!どこでやろうか?」・・・まあない,と思います。
西荻塾では,日常の風景です。入塾の面談でも,受講希望科目以外の話までぽんぽんと飛ばします。これは,巨視的に大学受験を俯瞰することができなければ科目指導も無為に帰する,というポリシーに基づくもの。もっといえば,とにもかくにも,大学受験は自習が自律かつ自立できてこそ,合格が見えるものという信念に基づくものです。大学受験指導においては,そもそも科目の垣根など存在しない。最後は科目なんて関係ないのです(もちろん,踏み込んだ科目に関わる部分については,専門とする担当講師をその場で呼びますよ)。
そうだとすれば,受験生と一緒に指導者側も十分に悩む必要があり,そして,一緒に戦わなければならない。チーム医療という言葉がありますが,西荻塾もそれぞれの科目を担当する講師や全体を見回す講師がチーム講師となって一人ひとりの生徒を支えます。
もっとも,手取り足取り,という甘やかしのつもりはありません。自ら定めた目標の下,例えば12時間の努力をすると決めたのであれば,ゴールに向かって走るのは受験生であり,私たちがいくらじたばたしても距離が伸びるわけではありません。そうじゃない。マラソンを例にだしましたので,例えていえば,私たちが目指しているのは,伴走「白バイ」です。
マラソン大会の伴走白バイは,厳しい訓練によって磨かれた高度な運転技術と的確な判断によって,裏からランナーを支える貴重な存在です。
私たち,西荻塾の講師陣は,受験生の伴走白バイとして,受験生に気持ちよく走り抜けて欲しい。そのためには,授業のスキルはもちろん,複合的視野に立って随時受験生の悩みを聞く。一緒に悩んで道を切り開く手助けをする。最後は,主役は受験生。すっと空気のように表舞台から我々講師陣は消えます。そういう存在であれたら,と日々一生懸命取り組んでいます。
悩みとは成長の証なりき。一緒に悩み,戦っていきましょう。